2018-05-09

秩父三十四観音札所巡礼

秩父三十四観音札所巡礼
徒歩巡礼

(2006年 5月23日~前半 11月~後半を巡礼)

1番 誦経山 四萬部寺 聖観世音菩薩

秩父の札所を徒歩で巡るにあたっての振り出しはここから始まります。
観音堂は県指定文化財で1699年に造られ寺名は幻通が四萬部の
経典を収めたことに由来しています。 (関東三大施餓鬼)
一番から二番へは長い山道を登っていきます。

Hihibu541231_007 Hihibu511231_019

Hihibu51231_018

2番 大棚山 真福寺 聖観世音菩薩
鬼丸観音と呼ばれていました
消失する前は7堂俄伽藍があったそうです。
高篠山の中腹300mの所に建っていて
西国 坂東 秩父と合計百ケ寺となった際に加えられたお寺です。

Hihibu541231_032 Hihibu51231_025

Hihibu511231_035

3番 岩本山 常泉寺(岩本寺) 聖観世音菩薩
観音堂は秩父神社の薬師堂を移築されました。
寺宝となっている子持ち石は高さ30cm程ですが
形が赤ん坊そっくりなので子宝の欲しい人が全国から訪れます。

Hihibu531231_048 Hihibu521231_047

Hihibu51231_045

4番 高谷山 金昌寺(新木寺) 十一面観世音菩薩
ここには1319体の石仏があり県指定文化財になっています。
慈母観音像は子育て観音とも呼ばれて特に有名です。

Hihibu551231_077 Hihibu511231_058

石仏の下絵を描いたのは喜多川歌麿だともいわれ
これは隠れキリシタンのマリア観音だと言う人もおられるそうです。

Hihibu51231_063


5番 小川山 語歌堂(長輿寺)

 准胝観世音菩薩寺名は村の風流人であった本間孫八氏が旅僧と和歌について
一晩語り明かした堂という事に由来しています。
本堂では横瀬人形芝居(ふくさ人形)が演じられ
地元の人に親しまれています。

Hihibu521242_005 Hihibu51242_012

6番 向陽山 卜雲寺 聖観世音菩薩
ご本尊は武甲山山頂の蔵王権現社に祀られていたのを移しました
昔武甲山に棲んでいた身長3mの山姥が里人に危害を加えていたが
行基の祈祷で降参し前歯一本と奥歯二本を折って差し出したという
山姥の歯が残されています。

Hihibu531242_018
Hihibu51242_010

Hihibu511242_035


 7番 青苔山 法長寺 十一面観世音菩薩
観音堂は牛伏堂といいます。
本堂は江戸時代に活躍した平賀源内の設計によるものとされ
秩父札所中最大のものです。
上部欄間のにある朱塗りの彫刻も源内の作とされていますが
撮影は禁止です。

Hihibu511242_009 Hihibu511242_014

8番 清泰山 西善寺 十一面観世音菩薩
西方浄土にいる阿弥陀三尊を祀ることから
「ボケ封じの寺 安楽往生の寺」とされています。

Hihibu511242_031 Hihibu511242_034
樹齢600年の「コミネモミジ」は高さ9m枝ぶり20mで
県指定天然記念物です。
紅葉の時は多くのカメラマンが来られるそうです。

Hihibu511242_023

9番 明星山 明智寺 如意輪観世音菩薩
本堂は平成二年に建立された六角堂で
本尊は安産子育ての観音様として知られていて
玩具類の奉納も多く見られます。
又目の病いにも霊験があるといわれています。

Hihibu511242_039 Hihibu511242_036

Hihibu51242_038_2

10番 萬松山 大慈寺 聖観世音菩薩
本堂や楼門造りの仁王門は江戸後期の作です。
子育て観音も人気ですが「おびんずる様」は身代わりとして
体の痛いところをさすると治るとと言われています。
境内から眺め下ろすと1番から10番まで繋がっているのが解ります
?

Hihibu511242_045 Hihibu511242_061

11番 南石山 常楽寺 十一面観世音菩薩

観音堂は明治11年の秩父大火災で焼失後再建されました。

行基作と伝えられる1mばかりの立像は病気平癒と長寿祈願

とに霊験あらたかと云われています。
  
Hihibu511242_073Hihibu521242_053 
  
Hihibu511242_068

12番 仏道山 野坂寺 聖観世音菩薩
花木が沢山ある綺麗なお寺で木像が多くあります。
寺の後ろの羊山公園は桜の名所で武甲山資料館や
植物園などがあります。

Hihibu521242_083 Hihibu511253_010

Hihibu511253_009

13番 旗下山 慈眼寺
 聖観世音菩薩
秩父の大火災で焼失後20年かけて再建されました
眼の守り本尊と伝えられていますし 
又7月8日の縁日はよく雨が降るので
「あめ薬師」ともいわれ「飴」を売る屋台で賑わいます

Hihibu511253_011 Hihibu511253_024

14番 長岳寺今宮坊
 聖観世音菩薩
明治時代まで今宮神社と神仏習合していました
昔はこの寺で身を清めて巡礼に出たといいます
  市内を流れる荒川です
 Hihibu511253_013 Hihibu51253_029_3

15番 母巣山 少林寺 十一面観世音菩薩
明治維新の神仏分離で五葉山少林寺が
現在の場所に移転して札所を継承することになりました。
本堂の境内に秩父事件で殉職した二人の警察官の墓があります。

Hihibu511242_080 Hihibu511242_082

16番 無量山 西光寺 千手観世音菩薩
外観は簡素ですが堂内は釈迦如来の涅槃図や
十大弟子 多くの動物の浮き彫りが見事です。
両手で文字を書かれる実演を見せて頂きました。

Hihibu511253_015 Hihibu511253_019

Hihibu52253_016 

17番 実正山 定林寺 十一面観世音菩薩
昔は札所の一番でその頃は発願寺にふさわしい規模だったとか
平将門の子孫壬生良門の忠臣林太郎定元の墓があることから
土地の人は林寺とも呼んでいます

Hihibu511253_021 Hihibu511253_023

18番 白道山 神門寺 聖観世音菩薩
昔は神社でしたが荒廃したので村人が再建しようと神楽を
奉納したところ巫女の霊感により寺を建てることになったいう
巡礼の時橋の上で杖をついてはいけないのは弘法大師様が橋の下で
夜を明かされからだとか・・・

Hihibu511253_025 Hihibu511253_028

Hihibu51253_041

19番 飛淵山 龍石寺 千手観世音菩薩
この観音堂は大きな岩盤の上に建っています
昭和30年代傷みがひどくなり地元青年部が東京まで
托鉢に出て浄財を集め銅版葺きの本堂が造られました
本尊の千手観音座像は室町期のもので
弘法大師作と云われています

Hihibu511253_026 Hihibu511253_027

Hihibu511253_044

20番 法王山 岩之上堂 聖観世音菩薩
江戸時代から今に続く旧家 内田家の所有
観音扉の裏には日天 月天 風神 雷神とともに
極彩色で三十三観音の彫刻があります

Titibu201 
Hihibu511253_036

Hihibu51253_043

21番 要光山 観音寺(矢之堂) 聖観世音菩薩
「火伏せの観音様」と云われています
寺の背後は長尾根丘陵が続き
武甲山の山容を眺めながら歩きます

Hihibu511253_037 Hihibu511253_039

22番 華台山 童子堂 聖観世音菩薩
正式には永福寺といいますが子供にまつわる伝説が多い事から
童子堂(わらべどう)という呼びかたが著名になりました

Hihibu511253_047 Hihibu511253_049
台座の上の地蔵尊は上の萱葺き屋根の仁王門と共に
秩父巡礼のパンフレット等にも出てくる有名な風景です
Hihibu512253_046

23番 松風山 音楽寺 聖観世音菩薩
音楽寺と云う現代的な名は松の梢を吹く風の音から
付けられたそうです
新人歌手や学校の吹奏楽員などが祈願に訪れます

Hihibu511264_030 Hihibu511264_010

Hihibu511264_015
尾根丘陵にあるこの寺へは狭い山道を登ると
15体のお地蔵様が並んでいます。

Hihibu51264_020

24番 光智山 法泉寺 聖観世音菩薩

白山観音と呼ばれています

遊女が口中の病に苦しんでいた際秩父から来た僧に

「白山観音を信じるべし」と貰った一本の楊枝を使うと

たちまち快癒したことから

病気治癒の観音様といわれています

Titibu11121_017 Titibu11121_005

Titibu11121_028

25番 岩谷山 久昌寺(御手判寺) 聖観世音菩薩

池の向かい側に久昌寺の本堂と弁天堂が向かいあっています

寺宝の御手判石は閻魔大王が爪で彫ったという蚊取り線香の

ような模様がついています

Titibu11121_057 Titibu11121_059_2

Titibu11121_065
ここは雪景色が美しくカルラマンの人気スポットとか・・
Titibu11121_075
25番から26番までの道しるべ

26番 萬松山 円融寺(岩井堂) 聖観世音菩薩

本堂は間口8間と大きく鎌倉時代の勝軍地蔵等の
仏像があります

Titibu11121_082 
Titibu11121_089
300の急な階段を登っていくと懸崖造りの
観音堂があります
江戸中期の建物で回廊つきになっていて
岩場の斜面に組み込まれています  


Titibu11121_102 Titibu11121_104

舞台で一休みです

27番 龍河山 大淵寺(月影堂) 聖観世音菩薩

月影清らから丘陵にあるので月影堂とも呼ばれています

延命水があり一口飲むと33ケ月長生き出来るとか

皆で沢山飲みました

Titibu11222_015_2 Titibu111122_018

Titibu11221_128_2
高さ16.5mの観音様はコンクリート製で
昭和11年に建立され 大船 高崎 と併せて

関東三大観音として親しまれています

左手に握っているのは剣です

28番 石龍山 橋立堂 馬頭観世音菩薩

馬頭観音が本尊になっているのは大変珍しく

秩父 坂東 西国の百観音のうちここと

西国の松尾寺だけです


背後は武甲山で全山石灰石層で長年採掘が続いていて

セメントや肥料スレートの基材として

私達の生活に役立っています

Titibu11122_034 Titibu111122_027

Titibu111122_044_2

Titibu11122_045

29番 笹戸山 長泉院(石札堂) 聖観世音菩薩

枝垂れ桜の名所になっています

山号の笹戸山は小笹が生い茂って

戸のようになっていた岩屋から

本尊の聖観世音が発見されたと言う伝説からです

Titibu111122_060 Titibu111122_071

Titibu111122_087_2

Titibu111122_093 Titibu111122_094
途中林檎畑があり小鳥が網に掛かってもがいているのを私が見つけました
もたもたしてる間にお仲間の方がグイッと掴んで

もう一人の方がハサミを持っていたので

羽や足に絡まった糸を切って放してあげました

暴れる小鳥が怖くて掴めなかった私の意気地なさを

再認識したと同時に

彼女の勇気に大いに敬服したのでした。

30番 瑞龍山 法雲寺 如意輪観世音菩薩

本尊は鎌倉の建長寺道隠禅師が中国から取り寄せた

渡来仏で通称「楊貴妃観音」として知られています

玄宗皇帝が絶世の美女楊貴妃の供養にと自ら彫り上げ

密教僧不空三蔵に開眼させたものと伝えられています。


年に一度4月18日の縁日に御開帳ですが

どんなに美しいが是非見てみたいですねぇ

Titibu111122_106 Titibu111122_111

Titibu111122_129
秩父は丁度紅葉が見頃で色鮮やかで綺麗でした

31番 鷲窟山 観音院 聖観世音菩薩

秩父34霊場の中でもっとも難所に立つ寺です


観音堂は標高698mの観音山の中腹にあり急坂を登ります

Titibu111242


Titibu111123_088 Titibu111123_084

Titibu111123_059

Titibu111123_074_2 Titibu11223_040
岸壁には多くの仏が刻まれています

磨崖仏と呼ばれる自然の石に彫られた仏像は
関東地方では珍しいものです

奥の院への道には薄暗い岩窟にさまざまな姿の

石仏が並んでいてその数十万八千体ともいわれています

Titibu11123_079

Titibu111123_024

Titibu11223_014 Titibu111123_025
32番へは大日峠を越えていきます

熊も出没したそうで皆で唱歌を歌いながら歩きました。

歌は静かな山に染み入るように響きとても素敵でした。

Titibu11123_018
大日峠には二体の大日如来様が迎えてくださいました。

32番 般若山 法性寺 聖観世音菩薩

舞台造りの観音堂に祀られているのが行基作の観音様ですが

船に乗り笠を冠り手に櫂を持っているので

「お船観音」と呼ばれています

Titibu111122_163 Titibu111123_012

Titibu111122_183

Titibu113122_152

33番へは県道を延々と歩きますが
こんな道は結構疲れるものです


先頭集団から離されて・・

33番 延命山 菊水寺 正観世音菩薩

本尊は県文化財指定の桧の一本造りで

藤原時代の秀作といわれています


本堂の欄間には子返し「間引き」を戒めて

貧しさ故に我が子を殺す悲惨な風習が

絵入りで書かれていました

Titibu111123_091 Titibu111123_096

菊水寺からいよいよ札立峠へ向かいます
Titibu111124_016 Titibu111124_026

 

Titibu111124_019
33番から34番への札立峠越えは約9キロ・・・

息切れしました~
Titibu111124_043 Titibu111124_047
下山途中のお地蔵様に迎えられた時はほっとしました

34番 日沢山 水潜寺(結願) 千手観世音菩薩

水潜寺は秩父札所34番であるとともに

西国 坂東と合わせて百観音結願寺でもあります。


名の起こりは岩屋の清水で巡礼を終え

身を清めて俗世に戻る事からとか・・・


峠道から水潜寺が見えた時は達成感で

胸がいっぱいになりました。

Titibu111124_052
峠越えから見えた水潜寺
Titibu112124_060 Titibu111124_064
参道には34観音が並んで見送ってくださいました。 

徒歩巡礼は辛い時もありましたがそれぞれの人生を

語りあいながら助け合い譲り合って歩き

私にとっては大変意義深いものとなりました。


簡単に解説を添えましたが間違いなどありましたら

お知らせください。

 
追伸 この巡礼は朝 宿から前日の最後の寺へ戻って


準備運動をしてから続きを歩きましたので

行程を飛ばす事はありませんでした。
 

 

 

2018-05-08

坂東三十三観音札所巡礼

坂東三十三札所巡礼 
(2007年) 
 1番 大蔵山 杉本寺 十一面観世音菩薩

神奈川県鎌倉市


坂東33ケ所の打ち始めはこの鎌倉最古の名刹です。

観音堂は1678年に再建されたもので県の重要文化財に指定されている。

Bandoo6124_004 Bandoo6124_005

Bandoo6124_012
急勾配の階段には青々とした苔が生えていた
鎌倉石で造られ長い歳月で減っているので

今は使われてなく左の登り道を利用する。

2番 海雲山 岩殿寺 十一面観世音菩薩

神奈川県逗子市


頼朝が生涯守り本尊とした

寺号の岩殿寺の名は境内が岩で覆われていたからと言われている。


細い道を入った奥を さらに長い階段を登り

境内は紫陽花が満開だった。

Bandoo6124_039 Bandoo6124_032

Bandoo6124_037

3番 祇園山 安養院田代寺 千手観世音菩薩

 神奈川県鎌倉市


中央に観音様が安置されていて

尼僧姿の北条政子の木像も祀られている。

Bandoo51 Bandoo91


4番 海光山 長谷寺
 十一面観世音

神奈川県鎌倉市

鎌倉の長谷観音は何時も多くの参拝者で賑わっている。

平成3年に復元された本尊は金箔で全身が覆われている。

Bandoo6124_019 Bandoo6124_030
千体の小地蔵と四季の花々は有名
Bandoo6124_027

5番 飯泉山 勝福寺 十一面観世音菩薩

神奈川県小田原市


小田原城の鬼門を鎮護するお寺

又四国八十八箇所全部の石佛が並んでいる。

Bandoo9124_013 Bandoo9124_002

二宮金次郎が18歳の時に参拝した像
Bandoo9124_018

6番 飯上山 長谷寺 十一面観世音菩薩

神奈川県厚木市


鎌倉時代には源頼朝の命で観音堂が造られたが

火災で落ち現在のは1443年に再建された。

Bandoo9124_032 Bandoo9124_031

Bandoo9124_038
7番 金目山 光明寺 聖観世音菩薩

神奈川県平塚市


頼朝の妻政子が実朝出産の時祈願した事から

安産にご利益があるとされ寺の腹帯を受ける人が多い

Bandoo9124_020 Bandoo9124_026

8番 妙法山 星谷寺 聖観世音
神奈川県座間市

梵鐘は国指定の文化財になっていて

普通鐘をつくところが表と裏と二つあるがここの鐘は一つで
 日本三奇鐘の一つとされている。

Bandoo9124_048 Bandoo9124_052

9番 都幾山 慈光寺 千手観世音菩薩

埼玉県比企郡


寺暦は673年と古く慈光が弟子に千手観音像を刻ませて

安置したといわれている。

Bandoo9121_24_035_2 Bandoo9121_24_034_2

Bandoo9121_24_031_2

10番 巌殿山 正法寺 千手観世音菩薩
埼玉県東松山市
沙門逸海が岩窟に千手観音を刻んだのが始まりとも
役行者による修験の道場として開かれたともいわれている。

Bandoo912145_2 Bandoo9122146_2

11番 岩殿山 安楽寺 聖観世音菩薩

埼玉県吉見町
頼朝の異母弟の範頼は平治の乱のあと
安楽寺に稚児僧となって住み
のちに領主となり「吉見御所」と呼ばれた。

Bandoo9121_24_040_2 Bandoo9121_24_046_2

12番 華林山 慈恩寺 千手観世音菩薩
埼玉県岩槻市
華林山の由来は慈覚大師がスモモの実を空中に投げたところ
この地に落ちて林になり華が咲き実が成った事によるとされている。

Bandoo9112146_2_2 Bandoo91224037

13番 金龍寺 浅草寺 聖観世音菩薩
東京都浅草
知らぬ人はいないほど有名な関東随一の名刹
漁師の三兄弟が隅田川で漁をしていたところ網に観音様がかかり
祀ったのが寺の始まりとされている。
平安時代に慈覚大師が来山し柳の木で観音像を刻み
前立本尊として安置してから参拝者が増え大いに栄えた。

Bandoo9121_24_038 Bandoo912124_037

Bandoo9121_24_037

14番 瑞応山 弘明寺 十一面観世音菩薩
横浜市弘明寺町(ぐみょうじ)
寺の名前がそのまま町名になっている。
縁結び 夫婦和合 商売繁盛に霊験あらたかとされ
毎月八のつく縁日には門前町は特別賑わう。

Bandoo61055 Bandoo611056

Bandoo61059

15番 白岩山 長谷寺 十一面観世音菩薩
群馬県榛名町
坂東霊場記によると行基が 
役行者が修行した跡地に生えていた柳の木で
観音像を造って与えたといわれている。
群馬県には妙義山 赤城山 榛名山など山伏の
活躍した山があり伝説も多くある。

Bandoo71838_2 Bandoo71839

16番 五徳山 水澤寺 十一面観世音菩薩

群馬県伊香保町
この観音様は一切の願いを融通するところから
融通観音」とも云われている。
水沢山の麓にあるので何時も豊かな水が湧出している。

Bandoo71006 Bandoo71038

Bandoo71838


17番 出流山 満願寺 十一面観世音菩薩
栃木県出流町
下野国の国司若田氏と妻は子宝に恵まれなかったので
満願寺の奥の院に祈願したところ授かったのが
勝道上人で以後子授け安産の菩薩とされている。

Bandoo6112

Bandoo6111


Bandoo1112 Bandoo1201 
奥の院の鍾乳洞は観音様の後ろ姿に似ている
Qsu15
大悲の滝では一般の人も滝行が出来る
Qsu18

18番 日光山 中禅寺 千手観世音菩薩

栃木県日光市


勝道上人は男体山に観音の浄土があることを信じ

数度登頂を試みましたが失敗・・


そこで男体山の麓に中禅寺を建て十五年かけて前人未踏の

山頂をきわめる事が出来た。


Bandoo71131_018 Bandoo71131_019
中禅寺湖  開山の勝道上人が船で中禅寺湖を巡った故事から毎年
6月18日には「観音講」として大法要と船供養が行われる。

Bandoo7131_011
8月4日には「船禅項」といって湖畔の霊地を
船で巡拝する儀式がある。

19番 天開山 大谷寺 千手観世音菩薩

栃木県宇都宮市


本堂内部の正面の岩に本尊が刻まれている。

浮き彫りにした像に朱を塗りさらに金箔を押し付けてあるが

現在は落ちている。


計10体の磨崖仏があり国指定の特別史跡と重要文化財の

二重指定を受けている。

Bandoo7118_007 Bandoo7118_005

Bandoo0642
この辺りは門塀等の大谷石の産地で
近くには戦争犠牲者の霊を弔うため昭和31年大谷石で立像27mの

平和観音像が建立されている。

 
 
 20番 獨鈷山 西明寺 十一面観世音菩薩

栃木県益子町


行基が下野の国に来た時この地を霊地と見て

豊前国に安置してあった本尊を移した。

Bandoo7118_015 Bandoo7118_020

Bandoo718_012

 

21番 八溝山 日輪寺 十一面観世音菩薩


茨城県大子町


日輪寺は八溝山の主峰1022mの八合目ほどに位置し

坂東札所中もっとも山深い事から坂東一の難所とされている。

Bandoo71122_048 Bandoo71122_037
八溝の地名には日本武尊が奥深い原生林を前にして
「この先は闇ぞ」と云ったからとか他色々な説が・・・

Bandoo7122_053
靄に霞む細い山道は車でも心細い感じだった。
又南下すると有名な袋田の滝がある。


22番 妙福山 佐竹寺
 十一面観世音菩薩

茨城県常陸太田


佐竹寺は常陸地方の豪族だった佐竹氏の菩提寺だったが

関が原の合戦で反徳川方となった為秋田に国替えになってしまった。


後に常陸に入った水戸光圀公の時代に坂東札所に加えられた。

Bandoo71122_074 Bandoo71122_067
豪壮な桃山建築の様式美を備えていることで
国指定の重要文化財となっている。

Bandoo71122_063


23番 佐白山 観世音寺
 千手観世音菩薩

茨城県笠間市


本尊の観音像は毎年4月17日のご開帳でしか仰げないが

優れた仏師の技が冴え渡った寄木造りの優品といわれている。


こちらの住職様は大変気さくな方でお茶をもてなしてくださった。

Bandoo72128_004 10
此処は日本三大稲荷の一つ笠間稲荷も有名で
又笠間焼きも知られていて新進作家が活躍している。

Kasama1130_020
陶芸の里
 
 
 24番 雨引山 楽法寺 延命観世音菩薩

茨城県真壁郡


光明皇后がみずから「法華経」一巻を書写して奉納し

無事出産を果たして以来安産の観音様として知られている。


多宝塔は「法華経」共々寺宝になっている。

Bandoo7118_061 Bandoo7118_045
桜 紫陽花 百合 紅葉 どの季節も美しい寺

Bandoo718_037


25番 筑波山 大御堂 
千手観世音菩薩

茨城県つくば市


筑波山は男体と女体の二つの峰を持ちそれぞれ

権現として崇拝されてきた。


木像の観音像は昭和12年の山津波で埋没したが

無傷で掘り出されたことから霊力のある観音様ということで

開運や招福願う人々で賑わっている。

Bandoo71128_017 Tukuba10130_041
筑波山は低山ながら日本百名山の一つで
ガマの油売りの口上でも知られている。

Bandoo7228_027
筑波山麓から26番清瀧寺への田園風景は美しい。
 
 
 26番 南明山 清瀧寺 聖観世音菩薩

茨城県新治


昭和44年の不審火で山門だけになってしまったが

村人達が坂東札所の復元に立ち上がり

23番の天津忠興住職により寄進を受け

木彫りの素晴らしい観音像を安置する事が出来た。

Bandoo71128_037 Bandoo71128_033


27番 飯沼山 円福寺
 十一面観世音菩薩


千葉県銚子市


銚子観音とも云われ坂東太郎こと利根川の河口にある。

この観音さまは漁夫の夢の中に現れて「ひき上げよ」と事で

そのようにすると海中から現れたといわれている。

Bandoo9110_003 Bandoo9110_033

Bandoo9210_026
近くにはわが国屈指の漁港と犬吠崎灯台がある。
 
 
 28番 滑河山 龍正院 十一面観世音菩薩

千葉県下総


仁王門は茅葺きの屋根の寄棟造りで国指定重要文化財で

小観音像は仏師定朝が造った4mの観音像の

胎内に収められている。

Bandoo9110_066 Bandoo9110_060

29番 海上山 千葉寺 十一面観世音菩薩

千葉県千葉市


千葉寺は下総一帯の支配者千葉氏の祈願所だった

昔境内では「千葉笑い」というものがあり

大晦日には仮面で顔を隠した庶民が地主を批判して笑いあったとか・・

Bandoo1018_063 Bandoo1018_054

Bandoo10115_023

30番 平野山 高蔵寺 聖観世音菩薩

千葉県木更津


現存の本堂は消失後藤原時重が再建した。

床下から観音浄土巡りができ本尊を拝観できる。


右の写真は入り口

Bandoo10115_008 Bandoo10215_004

31番 大悲山 笠森寺 十一面観世音菩薩

千葉県長南町笠森


笠森寺は大変人気のあるお寺で

崖造りは山上の岩の上に高々と組み上げられて

四方を見晴らす事が出来る。

Bandoo1018_010 Bandoo1018_008
高さ30m床高20mで靴を脱ぎ傾斜45度の階段を登る。

日蓮上人も37日間の参拝をし 松尾芭蕉も訪れている。

Bandoo1028_014

32番 音羽山 清水寺 千手観世音菩薩

千葉県美隅郡岬町


このお寺へは外房線の長者町駅からいく

海に近いので豊魚を祈る魚師さん達の参拝も多いとか・・

Bandoo1018_027 Bandoo1018_032

Bandoo1028_034
この駅は無人で検札もなかった。
 
33番 補陀洛山 那古寺 千手観世音菩薩

千葉県館山市那古


坂東札所の結願の寺は房総の最南端にあり

境内からは海も望める。


生憎観音堂は大改修中のため拝見出来なかったが

観音像は本堂に移され対峙して参拝する事が出来た。

Bandoo10115_049 Bandoo10115_047
境内                    境内より
Bandoo10115_029
那古船形の駅舎は素朴な木造で
那古寺はここから徒歩15分。

Bandoo10115_071

Bandoo10115_063

館山駅

 
坂東三十三観音巡礼を友人と二人
マイカーであるいは電車やバス タクシーを乗り継ぎ参拝しました。
 

寺歴や寺伝は大変複雑で長くなりますので省略し

簡単に纏めましたが

間違いなどありましたらお知らせください。

 

2018-05-07

西国三十三観音札所巡礼 満願と善光寺

西国三十三札所巡礼 
(2007年11月3日~15日)

 
 一番 那智山 青岸渡寺 如意輪観世音菩薩

和歌山県勝浦町


西国一番の札所は450の階段を上ったところにあり

本堂は柿葺の重厚な建物 推古時代から6回建て替えられたもの。


那智山は昔仏道と神道が合体し役行者の修験道の根本道場で

弘法大師や伝教大師が参籠するに至って

霊場として崇敬されるようになった。

Saigoku1_0141

Saigoku1_0071 Saigoku1_0151
すぐ隣にある那智大社
Saigoku1_0261
那智大滝
 
 
 二番 紀三井山 金剛宝寺護国院 十一面観世音菩薩

和歌山市


通称
紀三井寺は枯れることのない三つの井戸が
あることからつけられ

二体の観音様と帝釈天は重文に指定されている。

Saigoku1_0381
本堂までの坂は230段

豪商の紀の国屋文左衛門は大変親孝行で

母を背負ってお寺に参拝した

石段の途中で下駄の鼻緒が切れて困っていたら

かよという娘が通りかかり 鼻緒をすげ替えたのが縁で結婚した。


そこでこの坂を結縁坂といいわれるようになった。


かよの実家の出資金によるみかん船で大儲けをしたという。

Saigoku1_0411 Saigoku1_0341
テレビや新聞の開花宣言はこの桜から            橋杭岩


三番 風猛山 粉河寺
(こかわでら) 千手千眼観世音菩薩

和歌山県紀ノ川市


無病息災子孫長久のお箸が有名

庄屋の娘が病の時童子が現れ祈祷して重病を治してくれた


「もし用があったら粉河を訪ねよ」といってかよの箸箱を持ち去った

翌年訪ねると小堂の観音様の手に娘の箸箱があった。

Saigoku1_0481

Saigoku1_0611 Saigoku1_0521
名勝粉河庭園は桜や躑躅でも有名 一万五千坪の境内

 四番 槙尾山 施福寺  十一面千手千眼観世音菩薩

大阪府和泉市


昔最盛期には一山八百坊 三千余りの僧がいた。

Saigoku1_1021

Saigoku1_1011 Saigoku1_1081
弘法大師が20歳の時剃髪された愛染堂

この寺へはバスを降りて少し登ると「ここより八丁」

の看板がありかなりの難所。

 

五番 紫雲山 葛井寺(ふじいでら) 十一面千手千眼観世音菩薩

大阪府藤井市


荒廃していた寺を嘆いて藤井安基が大修理を行い

この時から
藤井寺と呼ばれるようになった。

日本最古の天平時代の仏像が安置されている。


Sanmon13412 Saigoku13611

六番 壺坂山 南法華寺 千手観世音菩薩

奈良県高取町


通称
壺坂寺は眼病に霊験あらたかな寺で
「壺坂霊験記」の盲目の沢市の目を治すため

妻の里がこの寺に祈願して開眼したという。


お里と沢市の夫婦愛の物語もこのお寺が舞台になっている。

Saigoku1_1371

Saigoku1_1391 Saigoku1_1481_2

七番 東光山 岡寺 如意輪観世音菩薩

奈良県明日香村


正式名は
「龍蓋寺」で一説によるとこの山に出没して
農民を苦しめていた悪龍を義淵僧正が池に封じ込め

大石で蓋をした事から名づけられた。

Saigoku1_1581

Saigoku1_1531 Saigoku1_1561

 

八番 豊山 長谷寺 十一面観世音菩薩

奈良県桜井市


約400段の石段を上ると70余りの堂塔伽藍がある美しい寺で

本堂は東大寺に次ぐ大きさ。

Saigoku1_1281
「だだ押し」という火祭りが行われる。

閻魔大王の杖で押してもらえば悪魔を退散させ

無病息災を得る事が出来る。

Saigoku1_1251 Saigoku1_1201
回廊から外舞台へ出れば眺めは絶景。

九番  興福寺 南円堂 不空羂策観世音菩薩

奈良市登大路町


興福寺は文化財の宝庫で約5千点にも上るといわれている

藤原一族の氏寺で五重塔は古都奈良に欠かせない風景。

Saigoku2_0171

Saigoku2_0081 Saigoku2_0111
南円堂の観音菩薩様は獣を捕らえる網と魚を釣り上げる糸を持って
人々を救いすべての願いを叶えて下さる観音様。


十番 明星山 三室戸寺 千手観世音菩薩

京都府宇治市


平安期には大いに栄えた寺だったが1460年に

火災によりすべて消失 本堂は信長の兵等で

数度建て替えられた。

Saigoku2_0241
参道のかたわらの「浮舟の古墳」

優しい薫と情熱的な匂宮の間で悩み宇治川に身を投げようとしたが

果たせず仏門に入った浮舟の話は有名。

Saigoku2_0201 Saigoku2_0271

十一番 深雪山 上醍醐寺 准胝観世音菩薩

京都市伏見区


山上近くに井戸があり開山の理源大師聖宝が山に登られた時

老翁が現れて湧き水を汲んで呑み「ああ醍醐味なるかな」

といい聖宝尊師に伽藍の建立を勧めたという。


五大堂
Saigoku1111110_091
堂内には重要文化財に指定されている。

木造五大明王が祀られ 盗難や災害よけの信仰があるとされている。

Saigoku111110_093
バスを降りて裏山までタクシーで行き
そこから急坂を登り参拝  西国札所一番の難所といわれている。

 

十二番 岩間山 正法寺
 千手観世音菩薩

大津市石山内畑町


この寺では縁日に薬湯をたてて誰でも入る事ができる

薬湯は開山の泰澄大師が夢想で得たもので

神経痛リュウマチ冷え性に効果があるという。

Saigoku2_0411
小さな池は芭蕉が「古池や蛙飛び込む水の音」
と詠んだ池で句碑もたっている。


晩年山つづきの国分山に居を定めて「幻住庵の記」という

作品を書いたが その頃このお寺に参籠して

この句を詠んだといわれている。

Saigoku2_0421 Saigoku12a_0411

十三番 石光山 石山寺 勅封ニ臂如意輪観世音菩薩

大津市石山寺


紫式部が「月のいとはなやかにさしいでたるに・・」と

本堂の一室で源氏物語の須磨の巻から書き始めた事で有名な寺。

Saigoku2_0671
平安期には貴族達の遊覧の地となり石山信仰が盛んになった。


Saigoku2_0602 Saigoku2_0641
名の通り石の多い寺で女性に人気があり
月見亭からは琵琶湖も一望できる。


十四番 長等山 園城寺(三井寺) 如意輪観世音菩薩

大津市園城寺町


通称
三井寺は絶えることのない霊泉が境内にある
ことから「みいでら」と呼ばれ又別説では

天智 天武 持統の産湯にこの霊泉が

使われたためともいわれている。


Saigoku2_0681

Saigoku2_0701 Saigoku2_0711
日本の音風景百選に選ばれている鐘
 

十五番 新那智山 観音寺 十一面観世音菩薩

京都市東山区


庶民の信仰を集め隆盛を極めた寺。


一般に
今熊野観音寺呼ばれ後白河法皇の頭痛の持病が
祈願で平癒されたため頭痛中風の観音様として栄えた。

Saigoku2_0851
弘法大師がこの地に来られたとき
「ここは観音に縁のある地だから寺を建て観音様を祀り人々を救済せよ」


といわれたので名を聞いたら

「熊野権現である」といって立ち去った。

Saigoku2_0871 Saigoku2_0891


十六番 音羽山 清水寺
 十一面千手千眼観世音菩薩

「清水の舞台から飛び降りる・・」でお馴染みの寺。


音羽山から途切れることのない霊水は

わが国十大名水の筆頭にあげられ

金色の水とか延命水とかいわれている。


Saigoku2_1511

Saigoku2_1531 Saigoku2_1541

十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 十一面観世音菩薩

京都市東山区


六波羅とは・・布施 持戒 忍辱 精進 知恵 禅定

(助け合い ルールを守り 耐え忍び はげみ 自己をみつめ

苦楽を乗り越えて実践しなければいけない。


頭で分かったというのは知恵ではない

片寄らない道を幸福に向かって進め・・・)

Saigoku2_1451
平家一門の邸宅が六波羅に並び寺も栄えたが
没落に伴って寺も焼けたが仏像は庶民の協力で難を逃れ無事だった。

Saigoku2_1441 Saigoku17a_21b1

十八番 紫雲山 頂法寺(池坊) 如意輪観世音菩薩

京都市中京区


池坊専永家元が第45代住職としての任務も全うされている。

Saigoku2_0972
遣隋使としての使命を果たして帰朝した小野妹子は
名を専務と改め坊を建て宝前に花を供え

代々それが受け継がれて やがてはわが国の華道として

池坊が確立した。


Saigoku2_1072 Saigoku2_1042
六角堂は京の町の へそ といわれる中心地にあり
北側には豪壮な生け花の殿堂「池坊」がある。

 

十九番 霊ゆう山 行願寺
 千手観世音菩薩

京都市中京区


行円上人は激しい気性の方で狩猟を楽しみ一頭の牝鹿を射止めたが

みごもっていて痛みに耐えられず山を転げ落ち


陣痛の苦しみの中渾身の力を振り絞って子を産み

悲しい鳴き声を残しながら息絶えた。


これを見た行円は身ぶるいを覚え

心から母鹿にわびる心で仏門に入りこの寺を開いた。

Saigoku2_0921
宝物庫に幽霊の絵馬がある。

質屋に子守として雇われたおふみは毎日寺に来て

子供を遊ばせているうちに子供はご詠歌を覚えてしまった

主人に怒られたおふみは納屋に閉じ込められ凍死してしまった。


両親が探すと亡霊が現れ殺されたことを告げた

両親は供養のために亡霊姿の娘の絵に鏡をはめて奉納した。

Saigoku2_0931 Saigoku2_0941

二十番 西山 善峯寺 千手観世音菩薩

京都市西京区


応仁の乱で灰塵になったが

その後秀吉や徳川五代将軍綱吉や生母桂昌院に

帰依され再建した。

Saigoku2_1141

Saigoku2_1191 Saigoku2_1221


二十一番 菩提山 穴太寺
 聖観世音菩薩

京都府亀岡市


明智光秀の居城亀岡城のあったところで

釈迦涅槃像は有名で

皆になぜられて黒光りしていた。


Saigoku2_1411
この寺には安寿姫が厨子王丸に
渡したとされる5センチ足らずの肌守り観音像がある。


安寿姫は入水して死ぬが厨子王は盲目の母に

巡りあい孝養を尽くし善政を敷く話は有名である。


Saigoku2_1391 Saigoku2_1431

二十二番 補陀洛山 総持寺 千手十一面観世音菩薩

大阪府茨木市


開山の政朝の父高房は漁師につかまって殺されようとしている亀を見た

「今日は縁日だ私にその亀を売ってくれないか」と

買って水中にはなしてやった。


その後高房の児を誤って水中に落としてしまったが

不思議にも若君は大亀の背に乗って生還したという。

Saigoku2_1631

Saigoku2_1641 Saigoku2_1671
境内の池には亀がいっぱいいた。
 

二十三番 応頂山 勝尾寺 十一面千手観世音菩薩

大阪府箕面市


源頼朝 梶原景時 熊谷直実ら信仰し栄えた。


その後学徳兼備で名高い法然上人を受け入れ

仏道の興隆や庶民の教化につとめた。

Saigoku2_1741

Saigoku2_1791 Saigoku2_1871
だるまで有名な寺でいたるところにだるまが並んでいる。
 

二十四番 紫雲山 中山寺 十一面観世音菩薩

兵庫県宝塚市


安産祈願のお寺で国内だけでなく

海外からの祈願者も増えている。

Saigoku2_2021
明治天皇の生母中山一位局が腹帯を受けられ
明治天皇を出産された。


Saigoku2_1901 Saigoku2_1991
エスカレーターがある。
 

二十五番 御嵩山 清水寺 十一面千手観世音菩薩

兵庫県加東郡


標高500メートルの御嶽山は五つの峰からなつている

清水が湧き出た事から付けられた清水寺。

Saigoku3_0451
井戸は枯れることがなく「おかげ井戸」と呼ばれて
のぞいて顔が映ると三年長生きが出来るという。


Saigoku3_0291 Saigoku3_0401


二十六番 法華山 一乗寺 聖観世音菩薩

兵庫県加西市


本堂の天井や柱は江戸時代の納め札(木札)が

一面に打ち付けられた跡がある。

Saigoku3_0031

Saigoku3_0091 Saigoku3_0051

 

二十七番 書寫山 圓教寺 六臂如意輪観世音菩薩

兵庫県姫路市


西の比叡山ともいわれロープウェイを利用していくと

石垣の上に壮大な舞台造りの摩尼殿がある。

Saigoku3_0151

Saigoku3_0201  Saigoku3_0111
弁慶が鬼若丸と呼ばれていた7歳から10年間修行したのもこの寺で
勉強机や弁慶の鏡井戸学問所がある。

寺の境内からは遠く姫路城を望むことが出来る。

 
 

二十八番 成相山 成相寺(橋立観音) 聖観世音菩薩

京都市宮津市


一人の僧が修行中雪が積もって食べ物を運べなくなり

餓死寸前になった

ふと見ると狼に傷つけられた鹿が倒れていた


餓えには勝てず鹿の肉を食べてしまった

罪を観音様にお詫びをしていたところ


食べた肉は実は桧の刻んだものだった

そして観音様を見ると肩先が削り取られていた。


又必死に祈ると傷が元通りに「成り合った」ことから

なりあい観音」と呼ばれるようになった。

Saigoku3_0471
美人の観音様として有名
Saigoku3_0481 Saigoku3_0511
つかずの鐘・・住職が鐘を新造したが二度までも音が出ない
造り直しているときたまたま見物に来ていた母親が

赤ん坊を銅湯の中へ落としてしまった


助けることも出来ず鐘は出来上がったが
赤ん坊の悲鳴が混ざって聞こえるので余りの哀れさに
この鐘はつかなくなった。


境内横の丘からは天の橋立が見える。

 

二十九番 青葉山 松尾寺 馬頭観世音菩薩

京都府舞鶴市


西国観音札所中「馬頭観音」はここだけ。

開山の中国僧威光上人が諸国を行脚している時

若狭富士とも呼ばれる青葉山の美しい双峰をみて

祖国の馬耳山を思い

二つの峰が馬の耳のように見えるここを霊地と決めた。

Saigoku3_0611

Saigoku3_0631 Saigoku3_0601


三十番 巌金山 宝厳寺
 千手千眼観世音菩薩

滋賀県東浅井郡


琵琶湖哀歌 「遠くかすむは彦根城 波に暮れ行く竹生島

三井の晩鐘音絶えて なみすすりなく浜千鳥」と歌われている。


行基菩薩が聖武天皇の願いで島を開き

弁財天と観音様を安置された。

Saigoku3_0761

Saigoku3_0671 Saigoku3_0811
竹生島へは今津港から船で約20分

Saigoku3_0801
かわらを投げてこの鳥居をくぐらせると
望みが叶うといわれている。

 

三十一番 いきや山 長命寺 千手十一面観世音菩薩

滋賀県近江八幡市


タクシーに乗り換え上ると急な石段があり

聖徳太子自作といわれる本尊がある。

Saigoku3_0881

Saigoku3_0911 Saigoku3_0951
境内からは琵琶湖が眺められる。
 


三十二番 きぬがさ山 観音正寺
 千手千眼観世音菩薩

滋賀県安土町


聖徳太子が近江の国を遍歴した時 湖の中から人魚が現れ

「殺生をし仏法を信じなかったためこのような

姿になりました 何とかお助け下さい」と哀願するので

太子が建てたのがこの寺。

Saigoku3_1081

Saigoku3_1121

Saigoku3_1161 Saigoku3_1141

 


三十三番 谷汲山 華厳寺
 十一面観世音菩薩

岐阜県揖斐郡


西国札所巡りもここ谷汲山で満願打ち止めなる。


寺伝によると奥州会津の大口大領という人が

京都で作らせた観音様を持ち帰る途中


谷汲でその像が動かなくなったため

この地を結縁の地として豊然上人と共に寺をたて

この観音様をお祀りした。

Saigoku3_1291

Saigoku3_1351 Saigoku3_1381

「今までは 親とたのみし おいづるを ぬぎておさむる 美濃の谷汲」

巡礼で使ったおいづるや金剛杖千羽鶴がいっぱい収められている。

Saigoku3_1391
満願堂

100観音満願。
満願堂で最後の読経の時は感無量で皆 涙、涙だった。

番外
豊山 法起院
 徳道上人

札所ではないが西国の番外に入っているのは

本尊の徳道上人が西国観音霊場の創始者だからである。


「極楽は よそにはあらじ 我が心 同じはちすの へだてやはある」

(幸せは遠いところにあるのではなく自分の心の中にある

あの世の蓮もこの世の蓮も違いはないから幸せな世の中にしましょう)


とご詠歌で謡われています。

Saigoku1_1101

番外
 華頂山 元慶寺 薬師如来

京都市山科区


花山法皇を偲ぶ寺。


花山法皇は藤原氏の権力争いに巻き込まれ

策略によって出家させられたが


耐えて修行し性空上人を書写山に訪ね熊野に籠り

西国観音霊場復興の大業を成し遂げられた。

Saigoku2_0841

東光山 花山院菩提寺 薬師瑠璃光如来

兵庫県三田市


花山法皇が御年41歳で崩御された地。


追われた法皇を慕って女房女官達が来たが


山上は女人禁制で上れない


切ない思いを琴に託し揃って弾いたところが


「琴引き坂」として残っている。


女人はみんな尼になって麓に小庵を結んで住み


哀しい生涯を終えたといわれている。


今も尼寺村と呼ばれ「十二尼の墓」がある。

Saigoku2_2041


100観音札所巡礼  満願お礼参り 善光寺 

(2008 1月) 

善光寺は西暦642に創建。


宗派はなく無事に100観音満願出来た時には


お礼参りする事になっています。

Zen821261_025

牛にひかれて善光寺参り・・・

昔信心の無い強欲な老婆が
川で布をさらしていたところ 何処からか一頭の牛が現れ

角に布を引っ掛けて走りだした。


布を取り戻そうと追い掛け 気がついてみるとそこは善光寺

牛の姿はなく布は如来の前にあった。


牛は如来の化身であることに気づいた老婆は

自分の不信心を悔い如来に手を合わせ

以後度々参拝に訪れたとのこと。

Zen811261_026 Zen821261_005

お上人様の大本願                 本堂

お上人様より満願お祝いのお言葉を頂戴しました。

北向観音

南を向く善光寺の阿弥陀様に相対して


北を向く観音様を御祀りしていあり


合わせて参拝すればご利益も倍増するといわれています。

Zen81126_030

Yuukitaiki81241_004


Jun11_2

百観音札所巡礼は私にとっても大きな転機でした。

お仲間さんに支えられ 友人と共に無事に100観音巡礼出来た事が
今後、生きていく上での大きな糧となればと思っています。
「完」

 

2018-03-24

高野山参拝

高野山参拝
(2006 4月)
標高900mの山上の仏都高野山は真言宗の
宗祖として知られる空海(弘法大師)が約1200年前に建立した霊場です
山上には壇上伽藍や120余りの寺院が立ち並んでいます

Kouyasan417_168
真言宗総本山金剛峰寺
Kouyasan417_159 Kouyasan417_167
金剛峰寺の本堂                金剛三味院
金剛三味院は800年程前北条政子が頼朝の菩提寺として創建しました
Kouyasan417_0361
奥の院 空海の廟所で納骨堂灯篭堂等があります
Kouyasan417_034 Kouyasan417_030
奥の院の参道 約2キロの参道には杉や桧が鬱蒼と茂り
苔むした石塔が無数に並んでいます
Kouyasan417_040

Kouyasan417_020 Kouyasan417_022
奥の院 膨大な数の墓や石塔
高野山にいると些細な事に拘って生きるのが馬鹿らしくなります
何か目に見えない大きな力によって生かされているような・・・
人間って何だろう 生きるって何だろう・・・と
Kouyasan417_081
根本大搭
根本大塔のある壇上伽藍は総本山奥の院と並び
高野山三大聖地の一つで夜もライトアップされています
Kouyasan417_105 Kouyasan417_109
金堂                 西搭
Kouyasan417_140
宝城院
この寺院で泊まりました
朝は6時20分より本堂でお経様があげられ順次
お焼香をします
Kouyasan417_143 Kouyasan417_069
宿坊室内                 朝食
夕朝食共に精進料理です
Kouyasan427_053
高野山大学
高野山には幼稚園から大学まであります
この旅行がきっけとなり巡礼を始めるようになりました


2014-05-28

銀山温泉旅行

三重県から若い頃からの友人が来て 暫く我が家に滞在しました。

私は少々風邪気味でしたが 何とか熱も出ず無事に旅行が出来ました。
でも食欲がなく お料理も殆ど食べられず 折角作って頂いた料理を残す事に罪悪感がある私は 友人にお願いして食べて頂きましたが それでもかなり残してしまいました。

その上 私は温泉にかぶれるので アルカリ単純泉以外は怖くて入れません。
食べられず 入れずの温泉旅行でした。

旅行前は無理せず体調にくれぐれも注意しなくては・・と思った次第です。

幸いにと言うか二日間は雨が降り続き その分ゆっくりのんびりしましたので 家に着いた頃には風邪も抜けてすっかり元気になりました。

能登屋旅館の二階で二泊しました。
Dsc05450

午後到着・・この日はのんびりしました。Dsc05379

次々出される料理は健康な人でも食べきれず 量を減らして安くして欲しい・・かな?Dsc05408

夜の銀山温泉・・どのホテルもダウンコートが沢山用意してあって借りて外へ出ます。
Dsc05416

温泉の近くには素敵な散策路があって滝や銀坑洞など楽しめます。Dsc05430

2014-05-12

戸隠へ三年振りに・・

三年前にマイカーで一人旅をしたとき 白馬の栂池自然園の帰りに戸隠へ行きました。
中社を参拝後奥社へと向かったのですが 参道の長さと旅も4日目でへとへとに疲れて途中で引き返してしまいました。

その事がずっと頭の片隅に残っていて 何時か参拝しなくては・・と思っていましたが 今回水芭蕉の見頃に合わせて行ってきました。

参道ではみぞれが降って寒い事寒い事・・

でも奥社に着いたとたんカラリと晴れました。
矢張りパワースポットなんでしょうか。

時間があったので一応有名な鏡池も小鳥ケ池も 期待しないで行ってきましたが 撮影目的で無いならあの時間も静かでとても良いと思いました。

戸隠・・・今回でますます好きになりました。


Dsc05328


Dsc05336

杉並木の長い参道
Dsc05359

Dsc05346
鏡池
Dsc05368
小鳥が池
Dsc05374

2013-11-02

北海道南紅葉の旅行記

紅葉の季節が巡ってきました。

今回はお隣の奥さんと 行きは寝台特急北斗星 帰りはカシオペアで北海道南部を回ってきました。

北海道は鉄道事故が多いせいか 何時も遅れて到着でした。

でも急ぐ旅でもなく二人とものんびり家なので ゆったり美しい紅葉を楽しんできました。

カメラはミラーレス一眼レフで軽いのですが ハンディカムCX630ビデオカメラを買って持って行ったので 首に二つ下げて交互に撮る事になって これはちょっと大変でした。

動画は後程編集しますので momoのYuyTubeで見てくださいね。

098
大沼公園と駒ヶ岳

147
洞爺湖 奥は中島

194
アイヌ民族資料館 ポロトコタン

255
小樽の夜

280
札幌 中島公園の紅葉
中島公園すぐ前にお住まいのNet友達nakapaさんが案内して下さいました。

360
テレビ塔の展望台から札幌市内

2012-07-19

瑞巌寺 円通院

瑞巌寺
瑞巌寺は臨済宗妙心寺派の寺で 正式には青龍山瑞巌円福禅寺といいます。

中世末に戦乱その他諸々の原因で一時さびれますが 伊達政宗が1604年(慶長9)から5年をかけて再建 名称も瑞巌円福寺と改めます。

江戸時代には伊達家代々の菩提(ぼだい)寺として栄え、また、藩主を迎える場所などが整備さました。

581

583


592
門を入ると杉並木が続く参道がこの辺りはとても美しいです。

588
法身窟

596
本堂は改装のためすっぽり包まれて今は外観を見る事は出来ません。

円通院
円通院(えんつういん)は、臨済宗妙心寺派(りんざいしゅうみょうしんじは)の寺院です。

伊達政宗の嫡孫 光宗の霊廟として、正保4年(1647)瑞巌寺第100世洞水和尚により建立されました。

602

604
昔来た時にこのお庭の美しさが印象に残っていて もう一度ゆっくり庭園を見たいと思っていて 今回願いが叶って良かったです。

607

610

615

627

653
瑞巌寺も 円通院も何度か来ていますが 写真撮ったのは初めてです。
時間がたっぷりあったので 改めて美しいお庭をゆっくり散策しました。

五大堂
松島を代表する建造物である「五大堂」は 慈覚大師円仁が円福禅寺(瑞巌寺の前身)を開いた際、「大聖不動明王」を中央に、「東方降三世」、「西方大威徳」、 「南方軍荼利」、「北方金剛夜叉」の五大明王像を安置したことから、五大堂と呼ばれるようになりました。

現在の建物は、伊達政宗公が桃山様式の粋を尽くして再建したもので、瑞巌寺に先だって建立されました。
桃山建築としては、東北地方最古の建物です。

6661


6601

2012-07-02

岐阜城

7月1日の日曜日 身内の法事で岐阜市まで日帰りしました。
前日までは梅雨の中休みだったのに 岐阜駅を降りた頃には雨が降っていました。

一年振りに兄妹とも顔を合わせ 法事の後食事をしながら 近況や昔話に花を咲かせました。
解散の頃には雨も止んだので 昔よく遊びに行った岐阜公園へ寄ってみました。

ところがロープウェイで金華山に登ろうとした頃に又雨になりました。
どうしようかと思いましたが 登ってみる事にしました。

004


018_2
毎日金華山のお城を見ながら育ちましたが 公園に来たのは何十年ぶりかで
噴水も当時からあったかどうか記憶になくて・・

020
織田信長公の屋敷あと・・
綺麗に整備されていました。

008
公園内の歴史博物館は撮影禁止ですが 信長像は撮っても良いとの事で・・

034
ロープウェイで金華山に登ったところで土砂降りの雨・・
暫くリス村で雨宿りしました。

金華山に棲む野性のリスを保護教調しているとの事です。
可愛かったです。

072
何時まで待っても雨の止む気配がなく 折角来たからと岐阜城へ登っていきました。
ピンボケです。

067
激しい雨で階段も長く感じましたが やっと到着です。
景色は何も見えずまっしろ・・

061
中は撮影OKという事でした。
ここにも信長公

068

071
傘も役に立たないほどの土砂降りで 来た事を少々後悔しながら 証拠写真だけは撮らなくてはと・・ガンバリました

子供の頃は健足で歩いて登った事もある標高329mの山城です。

お天気が良いと市内を流れる長良川と街並みなどなかなかの風景で 特に夜景は本当に綺麗で 車でのドライブコースもあるのでお勧めです。

若い頃一度だけデートで夜景を見ました

折角思い出に浸ろうと登った岐阜城でしたが さんざん降られて足も背中もバックもずぶ濡れでロープウェイを降り 急いでタクシーで岐阜駅へ向かいました。

駅ビルでスラックスと上着の安いのを買って 靴下も買って その場で着替えて その後温かい味噌カツ定食で暖まり 新幹線で熟睡しそうになりながら 夜10時に無事我が家に着きました。

今度行く時は兄の家で前日から泊めて貰うか ホテルで泊まるかして ゆっくり景色を楽しもうとつくづく思いました。

2011-11-09

インディアンの聖地

モニュメントバレー アンテロープキャニオン

赤茶けた荒野に岩峰がポツンポツン立つ荒涼とした風景は アメリカ西部の原風景かも知れません。

映画監督のジョンフォードは 「駅馬車」「捜索者」などの撮影地として使い 他にも西部劇やCMに登場して 今にも土煙りをあげながら馬が駆けてくるような風景が広がっています。

今回の旅行で一番楽しみにしていたのがこのモニュメントバレーで お天気に恵まれ西部らしい風景を味わう事が出来て良かったです。

大自然の中なので 悪天候の場合は ぬかるみで中止になることもあるようですが 今回の旅行は一度も雨にも風にも遭わず幸いでした。 

ナバホ族
インディアンのナバホ族は19世紀半ば 白人による迫害 略奪を受けましたが 先住民としての誇りを忘れず ウインドウ・ロックに本部を置く人口23万人の部族です。
 
独自の学校教育 行政 警察などを所有していて大統領もいます。

水も電気もない生活で 水は毎日汲みに行くのだそうです。

343

327
ナバホ族の若者・・
観光客を車に乗せてデコボコ道をビューポイントまで案内してくれます。
インディアンは 頭の皮を剥ぐ怖いイメージですが とても真面目そうで感じ良かったです。
統率がとれてるんでしょうね。

410
戸板の上に並べたお土産品は手作りで 御爺さんや御婆さんやお母さんが作っているとの事でした。


Moni1
この石で作ったものは何に使うのかと聞いたら 「ケンカした時にハズバンドを叩くのだ」と冗談言ってました。
実際は肩を叩いたり 物を崩す時に使うようです。
グリーンのネックレスはトルコ石で こちらでとれるそうです。

ナバホ族の工芸品の技術は非常に高く 装飾品手織りの敷物など指先が器用で 技術やしきたりを重んじて代々受け継いでいます。


アンテロープキャニオン

神秘の迷宮と言われています。
こちらもナバホ族の移住地で バスを降りてジープに乗り換え土埃りを上げながら猛スピードで入口まで案内してくれます。

554

477
中は不思議な空間で 芸術的とも思える縞模様は 鉄砲水の浸食によって創り出されたものです。

ここは雨が降ると逃げ場が無くなり 道もぬかるんでジープも走れなくなり見物は中止になることも多いですが 今回は本当にラッキーでした。

537
150メートルくらい続く狭い空間から出ると 尺八のような楽器で演奏のサービスです。

アメリカは広くて西部のほんの一部を訪ねただけでしたが アメリカの複雑な民族性を知る事も出来たし 何かと面白い旅行でした。

これでアメリカ西部紀行は終わります。

2011-11-07

グンドキャニオン 

グランドキャニオン プライスキャニオン ザイオン国立公園

この辺りは「グランドサークル」と言って 半径230キロのエリアに国立公園や記念物が沢山あります。

グランドキャニオン国立公園

誰もが一度は耳にして 写真も見た事があると思います。
約7000年前地層変動によって隆起し コロラド川の浸食によって作り出された 全長460キロ 深さ1600メートルの大渓谷です。
地層も微妙に色が違って見えたりします。
バスで移動しても遠く渓谷が見えたので 本当に途方もない長さなんですね。

Gura3_4

ラスベガスからグランドキャニオンまでバスで約5時間かかります。
幾つかのビューポイントがあって
私達はマーサーポイントとブライトエンジェルロッジでどちらも賑わっていました。

Gura6_4Gura5_2

グンドキャニオンで見かけたリスとmomo
リスは逃げないですが 咬まれる事もあるようで 余り近づきないようにとの事でした。

Gura10_2
グンドキャニオンへは鉄道も通っています。
この電車は分かりませんが ロサンゼルスの電車は日本製だという事でした。


プライスキャニオン国立公園

ここからの朝日の美しさは有名だそうで ホテルからバスで10分ほどで着き 暗いうちから待機しました。
海抜2400メートル 朝の気温はマイナス7度・・
お腹と背中のホカロンも効果なしの寒さでした。

待ち時間は30分ほどなのに長く感じて・・日の出はあっという間に上がってしまって・・
兎に角シャッターは切りましたが上手くいきません。

Pura1_3

ご来光を愛でるのは日本人が一番好きのようです。
この日も暗いうちがスタンバイしているのは 私達御一行様とカメラマン数人だけで
日の出後に 走って見にいく米国人ツアーバスがありました。
間に合わなかった米国の人と 決して遅れたりしな日本人・・・これもお国柄でしょうか。

Pura11_2
お天気に恵まれて感動のご来光でしたが 帰り道には先日の雪が残り道路も凍結していました。



ザイオン国立公園

鉄分を含んだ赤い巨岩が 両側に連なる峡谷で岩には神殿などの名前が付けられています。
大きさは593平方キロメートルで 登山やハイキング ロッククライミングも行われます。
この日も家族連れや登山者が多く見られました。

280種ほどの鳥類や爬虫類 哺乳類がいるそうでが 鳥の声はしても姿は見えませんでした。

Zai2_2

Zai5_3

Zai9
ザイオンは広い公園なので 中はバスで巡ります。
緑も多く黄葉が始まっていました。

2011-11-06

ロサンゼルス ラスベガス

アメリカ西部方面を少し旅行してきました。
約10時間・・夜発って夜ロサンゼルス空港に着きました。
アメリカの入出国審査の厳しい事・・
テロを警戒しての事でしょうが 両手の指紋 顔写真まで撮られ 靴や上着も脱ぎ 液体物は没収され グループを作って話しても叱られます。

でも街へ出れば 陽気なアメリカの人達は 早々とハロイン姿で街に繰り出し大騒ぎです。
カメラ向けるのは怖いので知らんぷりして通りすぎました。

今回はロサンゼルス ラスベガ グランドキャニオン インデアンの聖地モニュメントバレー アンテロープキャニオン プライスキャニオン  ザイオン国立公園を回ってきました。

西部劇に出てくる荒涼とした風景を一度見たくて行きましたが
まずはロサンゼルスと眠らない街ラスベガスです。

ロサンゼルス
西海岸の都市で カリフォルニアのイメージそのままに明るくおおらかな感じです。

Ros6
アメリカ西海岸のこの辺りはスベイン人が最初に入植して街をつくったとの事です。

車は日本車の トヨタ ホンダ 日産が3割以上を占め 映画に出てくる大きなアメ車は見かけません。

Rosu2_2

国道66号線はアメリカ合衆国中西部・南西部の8州を通り このサンタモニカまで全長3,755kmの連邦最初の国道の1つで 私達もラスベガスからグランドキャニオンへ行く時とおりました。

Rosu4
映画のアカデミー賞授賞式は赤い絨毯が敷かれて 二階の扉の中が会場で その時は凄い人出だそうです。

Rosu5
シアター前広場は有名な俳優の手形足型が並んでいます。
これはソフィアローレン 他にもチャーールトンヘストン ロックハドソンなど色々ありました。

Rosu8
街は大変な賑わいで 貴重品は首から下げて上着の下へ入れ 一回りしましたが 落ち着いて買い物も出来ませんでした。

ラベガス
ロサンゼルスからラスベガスまで不毛の地 土砂漠の中の高速を6時間走ります。

Ame1

砂漠の中に突如カジノシティ ラスベガスが現れます。

Rasu7
噴水ショー
眠らない街ラスベガス・・と言われますが まさに大リゾート都市です。

街は色々なアトラクションやナイトショーが行われ 各ホテルにはカジノあります。
私達も生まれて初めてカジノでルーレットを体験しましたが 私は10ドル負けましたが 勝った方も居られます。
一夜にして大金持ちになった方も居られるとか・・

ハマコウで知られる元国会議員の浜田幸一さんは カジノで一晩に4億6000万円すってしまった話はラスベガスでも有名です。

カジノは撮影禁止です。

Rasu5
フリーアトラクションの海賊ショーは 人気のようです。

Rasu2
ダウンタウンの目抜き通りでは毎夜 光と音のスペクタルショーが行われ
アーケードの天井は大スクリーンとなります。

アメリカも不況のようですが この街を見る限りは実感はなかったです。

2011-07-24

上高地

前夜の激しい雷雨も収まってこの日は快晴と見ました。
上高地は行くか止めるか 迷っていましたが 快晴間違いなしとみて一日中上高地で過ごす事にしました。
4度目の上高地です。

ルートイン松本インターで泊まったので ここから行きやすいです。
無料で付いていた朝食も摂らず 暗いうちにホテルを出て途中のコンビニでおにぎりを調達して沢渡に向かいました

途中夜が明けて沢渡の始発のバスにはまだ30分あります。
車の中でおにぎりを食べていると タクシーの運転手さんが 「800円で乗り合わせてどうですか」 と誘われバスより早く出発です。

大正池で降りたら昨夜の雨のせいか 深い靄が立ち込めていました。
靄の風景は撮った事ないけど 折角来たから兎に角撮らなくては・・
手振れ防止が付いたレンズとはいえ 手持ちでこの暗さは大丈夫かな~? 

昔 まだ20歳頃坂巻温泉で3連泊して上高地へ通いました。
若かったな~
大正池の枯れ木立も もっと多くてそれはそれは神秘的な雰囲気でした。
以後私の中では日本の美しい風景ナンバーワンです。

その後20年くらい前に来た時は河童橋の向こうの ホテル白樺荘 で泊まり朝靄の風景を見ましたが 当時それを撮るという認識は無かったです。
大正池は砂利が入り込み小さくなり木立も減っていて残念でしたが 穂高 焼岳 そして梓川の水も当時と変わりなく美しかったです

途中で出会ったお猿さん

717_342

今回の上高地では「山ガール」を沢山見かけました。
しかも一人の人が多い・・・
カラフルなタイツ姿で颯爽と・・カッコイイ!・・
「私ももう少し若かったらそのくらいの恰好はしたかもね・・」と思いながら・・

717_327

早朝でも人の絶えない河童橋・・焼岳も穂高連峰も見える絶好の場所にありますね。

717_302

原生林の中の明神池は透明度抜群で マガモが遊んでいます。

717_368

今回は時間もたっぷりあるし 明神池から徳沢まで行くつもりでしたが・・
ちょっと一人では山道が怖い・・熊も出るかも知れないし・・無理は止そう・・という訳で明神池止まりでした。

大阪から毎年季節を変えて来ているというご婦人も 風景ナンバーワンとの事で話しが弾みお互い住所も交換しました。

717_436

帰る頃には穂高連峰に雲がかかっていました。

2011-07-23

千畳敷カールと安曇野

この日は一日中安曇野散策で過ごそうと思っていましたが ホテルの窓から外を見ると とても暑くなりそうで・・

「何処か涼しいところはないかな・・? そうだまだ千畳敷カールは行った事無かったわ 何処ににあるんだっけ・・?」
地図とドライブ本で確認・・き~めた!

この日は松本で泊まっていたので 駒ヶ根ICを下りてバス停へ向かいました。
千畳敷カールはマイカー規制なのでバスでしか行かれまん。
駐車場はほぼ満杯状態ですが何とか止めて バス停に並び臨時バスで出発です

隣に座られた方が 駒ヶ根観光ボランティアの男性で 色々貴重なお話をして下さいました。
「今日は貴女の案内をしてあげます」
という事でロープウエイを降りてからも コースや花の名前など教わりながら周りました。
さすが何でもご存じなのには敬服です

初めての場所でお天気にも恵まれ案内までして頂き 想像以上に素晴らしい風景に感動しました。

ホテルの窓から・・暑そう
717_439

7117_500

山を下りてから時間があったので 安曇野へ行く事にしました。
有名な大王わさび農園です。
現在の朝ドラの「おひさま」にも出てきたところです

717_577

に出てきた水車小屋です。
水も澄んで綺麗でした。

717_574

わさび田は夏の間は葉焼けしないように黒いシートで覆われていました。

717_586

大切に育てられているんですね。
シートの下のわさび田は 綺麗な水が流れていました。
717_589

下は近くにあった道祖神・・テレビドラマのお蔭で観光客が増えたそうです。

因みに近くの穂高駅前の観光協会では 安曇野散策地図も頂けるようです。
私も一日散策のつもりが千畳敷へ行ったので 安曇野はこの辺りだけでした。

717_593 

2011-07-22

栂池自然園から戸隠へ

白馬の栂池自然園にいきました。

前日は適当なホテルも見つからず 白馬道の駅 で生まれて初めての車中泊になりましたが結構熟睡して大丈夫でした。
朝の清々しい空気の中を 車を止めて写真撮りながら自然園に向かいました。

朝一番のゴンドラで 上りましたが ゴンドラの揺れに酔った感じで 上ったとたん頭が痛い・・
もしかして高山病?・・かと思いましたが深呼吸してからペース落として巡っている間に自然に収まってきました。

園内は木道が整備されて歩き易くなっています。
風景見ながら・・高山植物見ながら・・撮りながら・・のんびりと午前中過ごしました。


Tugaike11

午後は集落 青鬼地区へ寄ろうと思いましたが 今の時期は余り良くないとの情報で直接戸隠へ行くことにしました。

以前から興味のあった鬼無理の里を通りました。
かなりの山道ですが 鬼無理の集落があり 渓流があり 里山の雰囲気がとても良かったです。

鬼無里にはこんな伝説があるようです。
http://www.s-togakushi.com/kinasa/kojiki/legend.html 伝説

717_657


峠を超えて戸隠神社の中社に着きました。
100円入れてお参りして 奥社へ向かいました。
奥社までは車でも結構距離あります。

717_661

駐車場に車を止め ここからは神聖な雰囲気漂う杉並木の参道です。
吉永小百合の「大人の休日倶楽部」のコマーシュルに出てきたとろです。
ところが奥社までの参道の長いこと長いこと・・

朝からずっと歩いて疲れて・・とうとう諦めて途中で引き返してしまいました。
こうゆうところが根性の無いmomoです

下は奥社への参道・・見事な杉並木で雰囲気たっぷりでした
717_667

717_671

次は信濃町へ行くことにしました

是非訪ねたかったのが小林一茶の旧宅です。
信濃町は俳人小林一茶の故郷で 最後を過ごした建物が残っていました。

717_684

717_683

中は6畳くらいの部屋が一つと4畳半ほどの囲炉裏部屋でした。

717_694

その後は野尻湖へ 信濃町からは黒姫山の雄姿が見られるようですが この日は靄がかかって見えませんでした。

2011-07-21

白根山のコマクサ

五日間ほど長野県を回ってきました。
「長野の高山植物と風景を時間に囚われず 足の向くまま気の向くままに見て撮りたい・・」という夢を叶えたのですが・・ちょっと疲れてトシを意識してしまいました。

コマクサ(駒草)は高山植物の女王とも云われていますが ガレ場の栄養もないようなところに咲いていました。
花には毒性があるようで カモシカを見かけましたが 毒が分かっていて食べないんでしょうね。
お利口さんです

5日間とも好天に恵まれまして 山の上も暑いくらいでした

花言葉・・・誇り

717_736

Ko111

2011-04-01

思い出さがし

被災地では思い出さがしをしている方が多いようです。
家族を亡くされた方が せめて思い出の品やアルバムを探す・・何とも切ない話ですが 泥だらけのアルバムも書類も修復出来る事を知りました。

私は以前デジカメで撮った写真をパソコンに保存していたら 壊れてすべて消えました。
下手な画像でも 一生持っていたいのも幾つかあったのに・・とても淋しかったです。

次からは 外付けのハードデスクを買って保存し 「これで大丈夫!」と安心していたのに そのHDDが壊れて思い出の画像が全部消えたのには 大ショックでした。
HDDだって機械ものだから 絶対ではないのだと 次はHDDとDVDと両方にコピーしましたが DVD-RWの方が何故だか消えていました。

永久保存するにはどうしたら良いかと 今では外付けのHDD二台に保存し どちらかは残るようにしていますが それさえも震災が起きたら 壊れたり燃えたりして消えてしまうかもしれません。

消えない方法は・・と考えるとホームページやブログに記録しておくのが一番なのかも・・
そうすれば何がどう壊れても 又呼び出して文と共に思い出と向き合えそうな気がします。
niftyのマイキャビやニコンのアルバム機能なども枚数は限られますが検討してみる価値はありそうです。

そこでふと思ったのですが 家族用のブログをもう一つ持って 文と一緒に折々の家族の写真を載せ パスワード付きにすれば 遠く離れた親戚も 何時でも見る事が出来るのですが ブログにその機能が付いているかどうか・? ホームページにはあるのですが・・

2011-03-27

震災後の状況

東日本大震災から16日が経ちました。
テレビや新聞で見ると避難されている方々も やっと衣食がいくらか行き渡るようになって ほんと良かったです。
次は住まいと仕事の問題で まだまだ復興には長い年月がかかる事でしょう。

そして福島原発の放射能漏れには 何とも落ち着きません。
栃木もほうれん草は汚染され スーパーから消えました。
水は売り切れで見かけなくなりました。
乳児を抱えた家庭では 買い溜めしたくなる気持ちも分ります。

東京の娘のところは テレビ見てすぐ買いに行ったらもう15人くらい並んでいて ひとり一本しか売って貰えなかったそうです。

もし放射能が漏れて 栃木県も被害を受け 避難を勧められたり外出禁止が出たら・・
私は出来る事なら 避難所には行かないで 雨戸締め切って 救援物資頂いて じっとしていたいと思います・・が?
どうかそんな事にならないように 関係者の方は大変でしょうが 頑張って早く収束させて欲しいと思います。

普段は公務員削減が取り沙汰され 何かと批判の対象になりがちな公務員の方々・・自衛隊 警察 消防 地域の役所の方々が 昼夜を問わず余震の中で任務を果たされているのを見ると とても頼もしく思います。

被災地はまだ燃料やガソリンが満足に届かないようですが 当地は150円と値上がりしたけど 並ばなくても給油出来るようになり 昨日は久し振りに 二台共満タンにしました。

お彼岸にはお寺さんで彼岸会が行われるのですが 今回は余震とガソリン不足で参拝出来なかったので 今日は塔婆を頂いてお墓へ持っていき やっと気持ちがすっきりしました。

2011-03-19

緊急地震速報

今朝6時過ぎに何やら夢を見ながらウトウトしていたら 携帯の緊急地震速報がけたたましく鳴りました。
「ううん!震源地は栃木県地方だと!」

ついに栃木か・・飛び起きました。
すぐ飛び出せるように玄関開けて待っていましたが 揺れません。
ハズレだったようで やれやれ・・
夢の続きも見られそうに無いので 雨戸開けて洗濯しました。

そして2時間半後 予告なしに栃木県と茨城県で大きな揺れがきました。
この地震がそうだったの?

もし緊急地震速報が2時間も前に来れば 逃げる時間もあり 津波の犠牲者もずっと少なかったでしょうに・・
こちらは津波は無いから ご飯作って食べてから逃げても間に合うかも・・・

ところが夜7時頃 又携帯の地震速報がけたたましく鳴ります。
今度もハズレかも・・と携帯を手に取ったとたんガタガタと大揺れ・・
待った無し・・

ガスを使っていたので 急いで止めて元栓閉めて 玄関へ急ぎました。
まだまだ不安定な 緊急地震速報・・
でも何も知らされないより ずっと心強いですぅ。

昨日送って下さった桜・・綺麗ですぅ
被災された方の事を思うと 今年はお花見どころでは無いかも・・

2011-03-17

震災後6日目

東北関東大震災から6日目を向かえようとしています。

昨日は久々に 心に灯りが灯りました
消息の分らなかった宮城県のブログ仲間さんが ご家族共々無事とのことを その方のコメント欄にありました。
ご本人から連絡が入ったとの事・・

地震後から 安否を気遣うコメントが並びましたが 返信もなく心配していました。
あの悲惨な状況ですから・・
でも良かったです ホントに良かった!

震災と原発事故で ダブルパンチを受けた福島県の避難住民を 栃木県が受け入れている事も知りました。
那須 塩原 鹿沼 宇都宮などに もう何家族も移られたそうです。

栃木県北部は東北に近く 家屋の倒壊や停電も続き一人暮らしのお家の片付けはボランティアの方がされているそうです。

栃木県矢板市も 断水世帯に無料で温泉施設を開放されているようで 救済に頑張っているのは ちょっと明るい話題です。

私はと言えば 出来るだけ外出を控えて 無駄なガソリンを使わないこと その分を被災地に差し上げたい・・(もっとも 入れたくても無いけど・・)

電力不足にも 少しでも貢献しようと 電気アンカを湯たんぽに 玄関や門灯は消す 風呂は明るい内に入るようにしています。

暖房は 灯油の匂いが嫌いで全室エアコンと電気ストーブだけど 今は電気座布団にひざ掛けを利用しています。
これは腰が暖かくてなかなか快適なのに気がつきました

と・・今・・ 緊急地震速報の携帯メールが「ギュワンギュワン」とけたたましく鳴りました。
茨城県 千葉県沖で地震発生・・茨城県は震度5 栃木県は震度4 強過ぎる余震です

2011-03-13

東日本大震災発生

3月11日午後2時半過ぎ頃 この日写真展を見に行くつもりでしたが 前々日の筑波山行きで軽い疲れがあり  テレビを見ながらうとうとしていたところに 地震がきて 
揺れはだんだん大きくなって外に飛び出しました。
収まって室内に入ると 又揺れて又飛び出しを4回ほど繰り返しました。

その間 駐車場の車はガタガタと弾み メダカの睡蓮鉢の水が溢れました。
室内を点検すると皿が一枚割れ 木彫りの鹿が落っこちて折れていました。

裏のお宅は室内が足の踏み場もないとの事・・友人宅も同じ・・
我が家は家具は倒れなかったです。

市内は夜中の三時まで停電したようですが 何故かこの辺りだけは大丈夫で テレビをつけたら 「津波の危険があります 高台に非難してください」と叫んでいました。

携帯で息子や娘にメールをしても 固定電話しても繋がらなく 心配で胸がパクパク・・
やっと娘と連絡が取れて孫も防災頭巾をかぶって幼稚園から無事に帰ってきたそうです。

夕方になりやっと息子の無事を確認出来ましたが 息子が居た茨城県水戸市は栃木より被害が酷く 室内は散乱しガラスは割れ 停電で信号も止まり 通行止めと渋滞で 4時間かかって夜中に帰って来ました。

娘のお婿さんも地下鉄はストップし 帰宅困難者になりましたが 幸い都内なので歩いてマンションまで帰り まずは全員無事でした。

きょうは地震発生から三日目に入り テレビで見る被災地の惨状は目を覆うばかりで 身内を探される人達には涙がでます。

ブログのお仲間さんに 宮城県の海の近くの方が居られますが
一日も休まれた事が無い日記ブログも 地震以来更新されてなく コメントに返信もなく 大変心配しています。
だだただ身体だけは無事で・・と祈るばかりです。

2011-02-14

風邪熱

39度近い熱が三日続いて 4日目5日目と37度台になり 今は平熱に戻りました
正月明けにも風邪をひきましたが その時は喉の痛みだけでした。
今回は8年ぶりに熱が出て インフルエンザだったかも?・・

熱の前は兎に角忙しいかったですぅ
講座 写真展 撮影と続き 疲れて肩は懲り頭痛がしました
そんな矢先に 友人のお誘いで出掛けた鎌倉八幡宮の豆まきで 福豆だけでなく風邪も一緒に拾ってきたみたいです

インフルエンザの予防注射もして 人混みではマスクもしていましたが それでも過労で免疫力が低下すれば ウィルスには負ける事が分りました。

葛根湯を飲んで ポカレスエットで水分とエネルギーを補給し 温かくして兎に角寝ていました
三日過ぎても悪くなるようなら病院へ行こうと思っていたら 何度か汗が出て 自然に治ってきました。

以前から 「風邪は保温と安静で治る」 と信じて寝て治していましたが 今回は久し振りの熱だし 大丈夫かな・・と思いましたが 治って良かったです

それにしても今年になって二回もひくなんて・・
過労にならないよう・・節制しなくては・・

2011-01-21

報徳二宮神社

二宮金次郎(尊徳)が祀られている神社は 現日光市今市の下今市駅から徒歩3分のところにありました。

二宮金次郎さんが 栃木県二宮町の復興に尽力された後 今市に移られましたが
安政三年(1856)今市報徳役所内で70歳の生涯を閉じられました。

二宮金次郎さんの葬儀は同年10月23日に夕刻より如来寺でとり行われ、葬列は報徳役所から如来寺まで続き大通りを埋めるほど盛大なものだっといいます。

ご遺体は、 如来寺境内(現在の報徳二宮神社境内)に埋葬されました。

遺言で
「余を葬るに分を越ゆることなかれ、墓石を立てることなかれ。」と言われ
当初はその遺言どおりに墓石はなかったのですが その後多くの人から墓碑建立の要望があったため 三年後に現在の地に墓碑が建立されました。

没後150年以上経った現在でも、尊徳翁のご遺体が安置された当時のままです。

生涯を世のため人のために尽くされた有名な二宮金次郎さんは 生まれ故郷からはるか遠い この少々地味な今市で眠っていらっしゃるんですね。

余談ですが 今市は日光杉並木があるため花粉症の人が多いと聞いています。
当時も花粉症はあったのかしら・・

0431

0371

0401

2010-06-14

尾瀬のハイキング

十数年振りに尾瀬を歩きました
以前友人と早朝からマイカーで何度か行きましたが
車で行くと沼山峠から入って沼山へ 鳩待峠から入って鳩待へ戻ることになり何時も日帰りでした。

それで以前から山小屋で泊まって 鳩待峠から沼山峠まで縦断して見たいと思っていて 数年前友人と計画して 山小屋の予約もして三条の滝まで足を伸ばすつもりでしたが たまたま台風が来て急遽キャンセルしました
以来なかなかチャンスが無くて 今回は思い切ってツアーに参加しました

連休明け頃から体調もイマイチで 何度かキャンセルしようかと思いましたが この機会を逃したら又何時になるかと・・
体力の減退でリュックが重くて一眼レフは持って行きませんでした。

これは正解でこれ以上重かったら峠は越えられなかったかも・・
二日間とも好天にも恵まれ 昔と変わらず美しい風景に大満足のハイキング゛した

Oze9

Oze18

2010-04-27

織姫神社と八木節

足利市の織姫神社へ行ってきました。
足利市は昔は銘仙など織物産業が盛んで 織姫神社は歴史と伝統を誇る足利産業の守護神として お祭りされています。

記録によりますと 明治13年頃より、経糸 緯糸の縁結びの神として、織姫山の中腹に鎮座していた社を さらに上部の山腹を整備して 昭和12年に再建されたのが現在の建物です。
また平成16年6月には 国の「登録有形文化財」として登録されました兼好法師の 徒然草 に足利の染め物の話が出てきまして・・
鎌倉幕府の北条時頼が 鎌倉の足利義氏の屋敷を訪ねたとき
「毎年いただく足利の染め物が、待ち遠しいですね」
と言うのでその後も義氏は着物を作ってさし上げたという話です。

御家人である足利氏は鎌倉に住みましたが 所領はこの下野国足利ですから 義氏も晩年は足利に住みました織姫神社境内からは渡良瀬川も見えます。

縁結びの神様としても知られ若いカップルの参拝も多いとか・・
私もこのブログを見て下ってる方やその他色々なご縁を大切にしています・・(◎´∀`)ノ

03_19_10_04511

03_19_10_04551_3

03_19_10_04531

もう一つ面白かったのが 「八木節」の事です。

足利市馬方の堀込生まれの堀込源太(本名渡辺源太郎)が節回しなどを工夫し八木節を完成させたと言われています。
境内の入り口に碑があるのを友人が見つけてボタンを押したらあの軽快な歌声が流れてきました。
はあ~さても一座の皆様がたよ~わしのようなる三角やろが~四角四面のやぐらのうえで~
下はクリックで大きく見られます
03_19_10_04421

«身延山久遠寺の桜